小岩で痛みの少ない治療を提供する歯医者。噛み合わせを重視した高度な治療を行います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
14:30〜18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
△:9:00~13:00/14:30~17:00
今や多くの方が当たり前のように受けるようになった人間ドック。実は、歯医者にも「歯科ドック」があることをご存知ですか?定期的に歯科ドックを受診し、お口の健康をしっかりチェックしていきましょう!
歯科ドックとは、簡単にいうと「人間ドックのお口版」です。問診や視診・触診、レントゲンやCT画像の撮影、唾液検査等の各種検査を通して、お口の健康状態を総合的にチェックします。定期的に受診すれば、虫歯や歯周病などの一般的な病気はもちろん、金属アレルギー、口腔がんなどの重篤な病気も早く発見し、治療ができます。
虫歯や歯周病をはじめ、お口の病気のリスク、すなわち「病気のかかりやすさ」には個人差があります。そのため、どれくらいの頻度でメインテナンスをすべきか、どんなことに気をつけて過ごすべきかは人によって異なるのです。
歯科ドックを受ければ、こうした「自分のお口の特徴」の詳細を知ることができます。そして、より自分の状態に適したオーダーメイドの治療計画やメインテナンス計画を立案できます。そうして質の高い治療を受ければ、生涯を通して自分の生まれ持った歯を守ることができます。お口の健康維持に、歯科ドックはとても有益なのです。
「しっかり歯を治したい」「大きな治療は今回で最後にしたい」という方は、ぜひ歯科ドックを受診してみてください!
患者さんの正確なお口の状態を知ることが、理想的な状態へ近づくための第一歩です!
当院の理事長は、日本歯科ドック学会の認定医です。歯科ドックは一般的な健康保険内の予防歯科で行う定期検診と違い、患者さまお一人おひとりに合わせたさまざまな検査を組み合わせて精密にチェックできます。
院長は噛み合わせを専門的に学んできたため、特に噛み合わせについてはより詳しく診断します。歯科ドックで得た診断結果を踏まえ今後の治療計画・メインテナンス計画を作ることが可能です。
予防歯科に力を入れている当院では、院長が予防歯科の先進国と言われているスウェーデンに渡り予防歯科・歯科ドックについて知識を学びました。
スウェーデンは世界で最も予防歯科・歯科ドックを積極的に行っている国。日々の歯磨きなどのセルフケアに対する国民の意識が日本よりも高く、虫歯にかかる率も日本よりとても低く、まさに予防歯科の本場なのです。 このスウェーデンで院長は予防歯科についてさまざまなこと学び、日本で実践してきました。
当院ではスウェーデン式の検査方法と予防歯科を取り入れ、虫歯になりにくいお口をつくります。
歯科ドック基本検査料金 | 38,500円(税込) |
---|
歯科ドックの検査内容は下記の通りです。
※唾液検査を希望される場合は、当日ご来院いただくまで歯磨きやうがいなどしないでください。もし歯磨きやうがいをされてしまうと、数値が変わってしまい、再検査になってしまう可能性がございます。
【治療の説明】
歯科ドックとは、簡単にいうと「人間ドックのお口版」です。問診や視診・触診、レントゲンやCT画像の撮影、唾液検査等の各種検査を通して、お口の健康状態を総合的にチェックします。
【リスク・副作用】
正しい検査方法をしないと正確な結果が出ないので、歯科医師の指示をしっかりお守りいただき受診してください。また歯科用CTやレントゲンは一般的に、医科用のものに比べると放射線量も少なく安全とは言われていますが、妊娠中の方は腹部に専用の防護エプロンをつけたり、出産後に受診されるなどした方がより安全です。
【治療期間目安】 1か月
【治療回数目安】 1回~2回
【相談・検査・診断・治療までの標準料金】 38,500円(税込)
【治療の説明】
唾液には口の中の食べ物の消化を助け、細菌を洗い流すなどの作用がありますが、健康状態を知るための優れた情報源にもなります。そんな唾液が持つ情報を、歯と口の健康維持に活かそうという検査が、「唾液検査」です。唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯茎の健康や口内の清潔度まで調べることができます。
【リスク・副作用】
正しい検査方法をしないと正確な結果が出ないので、事前の飲食制限など歯科医師の指示をしっかりお守りいただき受診してください。
【注意事項】
※唾液検査を希望される場合は、当日ご来院いただくまで歯磨きやうがいなどしないでください。もし歯磨きやうがいをされてしまうと、数値が変わってしまい、再検査になってしまう可能性がございます。
【治療期間目安】 1日
【治療回数目安】 1回
【相談・検査・診断・治療までの標準料金】 3,300円/1回
【治療の説明】
歯科用CTはコンピュータを駆使したデータ処理と画像の再構成で、顎、歯、口腔領域など頭頚部の硬組織、またその周辺組織の3次元画像による診断・検査が可能となります。
【リスク・副作用】
正しい検査方法をしないと正確な結果が出ないので、歯科医師の指示をしっかりお守りいただき受診してください。また歯科用CTは一般的に、医科用CTに比べると放射線量も少なく安全とは言われていますが、妊娠中の方は腹部に専用の防護エプロンをつけたり、出産後に受診されるなどした方がより安全です。
【治療期間目安】 1か月
【治療回数目安】 1回
【相談・検査・診断・治療までの標準料金】 16,500円(税込)
はじめに、問診票をご記入いただきます。
お口の中の写真撮影、レントゲン撮影、歯や歯茎の状態の確認、唾液検査等を行います。
【2】の検査・診断の結果をお伝えします。
今後どのように治療や予防を行っていくか、患者さんの要望を聞きながら計画を立ててご提案いたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午前 9:30〜13:00
午後 14:30〜18:00
△:9:00〜13:00/14:30〜17:00
日曜日・祝日
お気軽にご連絡ください。